当社では国家資格である「金属ばね製造技能士」の資格取得を推奨しており現在では39名が資格取得しています。
金属ばね製造技能士(線ばね製造作業)1級 11名
金属ばね製造技能士(線ばね製造作業)2級 28名
秋田日産スプリング株式会社では5名が資格取得しています。
金属ばね製造技能士(線ばね製造作業)1級 1名
金属ばね製造技能士(線ばね製造作業)2級 4名
これらの職人が製造に携わり最高品質のスプリングをお届けしています。
繰り返し荷重による「へたり」
熱による「へたり」
「へたり」はスプリングの弾性が低下して、部品の機能が発揮できなくなってしまいます。
これらを解決するには「クリープテンパー」がとても有効です。
当社のスプリングは、自動車やトラック、船舶などの内燃機関でたくさん使われており非常に温度の高い過酷な環境下でも、スプリングの機能を発揮し続けています。
長年の経験や実績により他社には無い、そして真似のできない
当社の「クリープテンパー技術」は進化し続けています。
ばね指数とは、コイル平均径(D)を線径(d)で割った値のことで、一般的な設計では「4以上」とされています。
しかしスペースの問題などで、4以下にしなければ設計が成り立たないことで悩んだことはありませんか?
また、ばね指数4以下は、少量であれば手加工などでやってくれるが数量が多い量産は対応してもらえなかったり、高い単価になったりで困ったことはありませんか?
当社の加工技術でばね指数4以下のばねを機械加工で大量生産が可能です。
上記スプリングは、コイル平均径3.2㎜、線径1.1㎜なので、ばね指数は2.9になります。
材質はシリコンクロム鋼オイルテンパー線(SWOSC-V)です。
このような形状のスプリングは「省スペース」「高荷重」を実現し、部品を小さくできることでコストダウンに繋げることが可能になります。
極小ばね指数を安定した品質で大量生産できるのは、他社にはない当社の大きな強みです。
用語(単位) |
記号 |
記号の意味 |
①線径(㎜) | d | 材料の直径 |
②内径(㎜) | Di | コイル径の内径 |
③平均径(㎜) | D | コイルの平均径 [平均径=(内径+外径)÷2] |
④外径(㎜) | De | コイル径の外径 |
⑤自由長(㎜) | L0 | 無荷重時におけるばねの長さ |
⑥有効巻数 | n | ばねとして機能する巻数 [有効巻数=総巻数-座巻] |
⑦総巻数 | nt | ばねの端末から反対の端末までの巻数 |
⑧座巻 | --- | ばねとして機能しない巻数 [座巻=総巻数-有効巻数] |
⑨ピッチ(㎜) | P | ばねのピッチ [ピッチ=線径+線間すきま] |
⑩直角度(㎜) | e1 | ばねのコイル外側面の傾き [tanθ×自由長] |
用語(単位) |
記号 |
記号の意味 |
⑪荷重(N) | F | ばね力又はばねに作用する力 [荷重=ばね定数×たわみ] |
⑫指定長さ(㎜) | L | 指定ばね力における指定ばね長さ |
⑬たわみ(㎜) | s | ばねのたわみ [たわみ=自由長-指定長さ] |
⑭密着長(㎜) | Lc | ばねを完全に密着させた時の長さ |
⑮ばね定数(N/㎜) | R | 1㎜たわませるのに必要な力 ※定数は「ていすう」ではなく 「じょうすう」と読む |
用語(単位) |
記号 |
記号の意味 |
巻方向 | --- | ばねの巻かれた向き、方向 (右巻き、左巻き) |
ばね指数 | c | 平均径に対する線径の比率 [ばね指数=平均径÷線径] |
単重(kg) | w | ばね1つの重さ |
展開長(㎜) | ℓ | ばねに必要な材料の長さ |
横弾性係数 | G | せん断応力とせん断歪みの関係 を示した係数 |
縦弾性係数 | E | 弾性限に至るまでの応力と歪みの関係 を示した係数 |
許容ねじり応力 | τmax | ばねの各部に生じる応力が安全に 使用できると考えられる応力の最大値 |
日産スプリング株式会社
〒278-0013
千葉県野田市上三ヶ尾261-11
営業・製造(管理、技術)・品質管理
TEL 04-7124-4541
FAX 04-7122-0336
総務・経理
TEL 04-7123-1911
FAX 04-7123-1915